こんにちは、虎雄です。
今回は【 発毛と育毛の違い 】について書いていきます。
そして、発毛・育毛において重要な下記の3項目を説明します。
では、はじめに発毛と育毛の違いについて。
説明もいらないかも知れませんが読んで字のごとく、
発毛⇨自分の新たな髪の毛が生えてくることを言います。
通常では、失った髪を再び生えてくるようにすることを指します。
育毛⇨今ある髪の毛を強く太く育てることを言います。
髪の毛を強く太くすることで抜けにくく、質量を増やし薄毛の
カバーアップすることを指します。
どちらの方が、現時点から考えて難しいと思いますか?
答えは【 発毛 】ですね。圧倒的に発毛です。
この時代でも髪の毛についての研究はされ続けており、
"どんな人にも効く育毛剤を発明したらノーベル賞"と言われているくらい
髪の毛についてはまだ解明されていないことが多く存在します。
そんな相手のことを100%分かっていないのに、
新しい髪を生やすという土俵は現代ではまだ早すぎるんです。
今ある髪の毛を強くするという【 育毛 】においてさえ、
100%大丈夫!太くなるよ!と言える育毛剤は存在していません。
言われているものに関しては副作用のリスクもあります。
※よく言われているのは精力減退。
私の男性のお客様でもプロペシアを服用してから全然反応しなくなった、
という声を聞きました。
こんな例え話があります。
今世界中で処方薬や市販で販売されてる育毛剤はざっと5000種類、と言われており
一個人に効く育毛剤はその中の3種類。
これが現代の育毛剤の成功する確率だと言われています。
Aさんに効いたから、Bさんに効くわけではないということです。
と、こんな現実に直面した話ばかりではなく
こんな中でも本気でケアに取り組んでいる方もいると思いますので
ここから先は大事な3項目を書いていきます。
育毛剤の正しい塗布方法
基本的には朝晩1日2回付けます。
育毛剤にもよるでしょうが、大体1本=1ヶ月分の目安量で製造されていると思うので
内容量÷30日分で1日2回の塗布量を把握して使用するようにしましょう。
そして塗布するのは洗髪後の乾いた頭皮に塗布するのが良いです。
塗布後は私が書いた下手くそなイラストで申し訳ないですが
見本にしてください。育毛剤を塗布したら必ず
指で押し込むようにして、左右に動かしたりは絶対にしないで下さい。
育毛剤の成分を送りたいのは毛母細胞です。もちろん毛根にいる細胞なので
毛穴の中で言えば最深部に居ます。
そこまで押し込み入れるイメージでやってください。
左右に行ったり来たりしてはいけない理由は摩擦です。
育てたい髪を左右に揺らすことで少なからず横へ引っ張り、
抜く力を加えていることになります。
【 育毛剤はピンポイントで押し込む 】これが基本で最強です。
シャンプーの仕方・自分の髪質に合う選定方法
【 ピンポイントもみ洗い 】が正解です。
わちゃわちゃ・ガシガシ洗いたい気持ちはめっちゃ分かります。
それでも育毛シャンプーの基本は
頭皮をマッサージするように、血行促進させるように行うもみ洗いが最善です。
ここでも左右運動は厳禁です、逆に髪の毛抜けちゃいます。
そして、自分の髪質に合うシャンプーってどんなん?
これは美容師の頃によく質問を受けましたが、
シャンプーだけでも髪に指が通る・ギシギシしない物を選ぶと良いでしょう。
絶対に育毛シャンプーでなくてはいけないことはありませんが、
シャンプーは価格に応じて品質が上がるとも言われています。
わからなければアミノ酸系シャンプーを使いましょう。
完全ドライで寝る
そして最後に、お休み前には必ずドライヤーで完全に乾かしてお休みになってください。
濡れている状態で寝てしまうと、単純に髪を傷めます。
キューティクルという言葉は聞いたことがありますか?
これは髪の毛の表面を覆う鱗のようなものです。
これが5〜7層に重なっています。
このキューティクルは、髪が濡れるとクリスマスツリーのように開きます。
乾いてる時は電信柱のように閉じています。
濡れてまま寝るということは1本1本のクリスマスツリーが擦れ合い、
5〜7層ある葉っぱを破壊していく行為になってしまうんです。
だから髪の毛を電信柱状にしてから寝ることで髪の毛は守られます。
ちなみに、乾かす時はドライヤーを使用してくださいね。
自然乾燥ではキューティクルは綺麗に閉じることが出来ません。
ドライヤーの熱が必要なんです。
ドライヤーと髪の毛を近づけすぎないようにしてくださいね、
髪の毛は110℃の熱からダメージとして現れます。
このドライヤーが最強!
以上が最初の大事な3項目です。
これをやったから、絶対に育毛が成功する!自毛が生える!
ということではありませんが、是非参考にして頂けると嬉しいです!
簡単にボリュームアップしてカッコよく決めるには1本1本のハリ・コシもとっても大事です。
合わせて読んで下さい↓↓↓
それではまた!
最終更新:2020/8/3